一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)ジョージ・オーウェルという作家が著した「1984年」という小説をご存知だろうか。全体主義、独裁による統制がなされたある国家の物語である。

 

1984年(Wikipedia)

トマス・モア『ユートピア』、スウィフト『ガリヴァー旅行記』、ザミャーチン『われら』、ハクスリー『すばらしい新世界』などのディストピア(反ユートピア)小説の系譜を引く作品で、スターリン体制下のソ連を連想させる全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。(中略)

出版当初から冷戦下の英米で爆発的に売れ、同じ著者の『動物農場』やケストラーの『真昼の闇黒』などとともに反全体主義、反集産主義のバイブルとなった。冷戦時の共産主義体制を批判した反共主義者も、また政府による監視や検閲や権威主義を批判する西側諸国の反体制派も、好んでこの小説を引用する。

1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが選んだ「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100[1]」、2002年にノルウェー・ブック・クラブ発表の「史上最高の文学100」[2]に選出されるなど、欧米での評価は高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与え続けている。

 

全体主義の恐ろしさをここまで鋭く描写した本はあまりない。全国民は生活の隅々まで監視され、思想統制を受ける。不審な行動をとったり、国家にとって有害であるとみなされる思想をもったりした人間は、知らないうちに「蒸発」してしまう。

しかし、この本の真の面白さは「全体主義国家」が思想を統制する手口があまりにクリエイティブであり、かつ、「国家」にかぎらず「企業」その他の組織においてもそのやり方が適用可能であるところだ。

 

例えば、思想を統制するためにこの国家が取る方法を幾つか紹介する。

 

1.常に国を「戦争状態」に置く

”戦争とは、大衆に過度な快適を与え、それによって、ゆくゆくは彼らに過度な知性を与えてしまいかねない物質を、粉々に破壊する。

(中略)結果、生活必需品の半分は慢性的な不足に陥っている。しかしこの現状は好結果とみなされる。上位層の人々をも窮乏の瀬戸際あたりに留め置くのが、政策上の企みである。

なぜなら、窮乏が一般的であるという状態では、僅かな特権でも一層の重要性を帯び、かくしてある集団と別の集団との区別は更に明瞭になるからだ。”

 

2.党幹部を「戦争状態に適した精神状態」に追い込む

”有能で勤勉、ごく限られた範囲であれば知性を働かせることさえ期待されるが、彼はまた同時に、信じやすく、無知で狂信的でなければならず、恐怖、憎悪、追従、勝利の興奮が、彼の支配的感情でなければならない。

別言すれば、彼は戦争状態に適した精神構造を持っていることが必要なのだ”

 

3.何事にも、「党にとって良い解釈」をさせる

ダブルスピーク」を用いて、何事も良い方に解釈させる。ダブルスピークとは、「印象を操作する言葉遣い」によって、ポジティブなイメージを作り出すこと。

例えば、日本でも盗聴許可法が「通信傍受法」として通用している、カジノ営業を可能にする地域を「統合型リゾート」と呼んでいる、日本経団連がホワイトカラーエグゼンプションを「家庭団らん法」と呼ぼうとしているなどの例がある。(Wikipedia)

 

4.反対勢力は分断し、不名誉を着せて、消す。

密告を奨励し、人を集団化させない。また、粛清した人々を「英雄視」させないために、その人に関する一切の記録を改ざんし、不名誉な罪を捏造する。

消した後、その人は「元々存在していなかった」とされるか、あるいは完全に無視される。

 

 

いかがだろうか、こういった手法が「企業」でも使われることは十分有り得る。

 

「他社との競争」という戦争状態に従業員を置き、給料を低く保つことで「余計なことを考えることが出来ない、精一杯の状態」をつくりだす。

従業員を常に「熱狂状態」に置くために表彰をおこない、成果が出ないことへの恐怖を煽る。

会社のサービスへのクレームや世の中からの批判については、「都合のいい解釈」を適用し、「従業員同士の交流」の中身を密告させることにより全員を疑心暗鬼に追い込む。

会社を辞めた人間を悪し様に言い、場合によっては「不正を行った」などの悪いうわさを流す。

 

もちろんこれは架空の話だ。が、実際のところはどうなのだろうか?

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役)
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)